毎月20日はワインの日です。
「ワイン」と聞くだけで、なんだかちょっとリッチで特別な気分にならない?その芳醇な香りと深い味わいは、まさに大人のご褒美よね~♡
今回は、ワインの基本やマメ知識、さらにお得で美味しい飲み方、調理方法まで、たっぷりご紹介しちゃうわよ~!
知ってるとは思うけど、ワインもお酒だから、20歳未満の飲酒は法律で禁止だからちゃんと守ってね!
ワインの基本やマメ知識✨
ワインは、ブドウを発酵させて作られるアルコール飲料。
古代から親しまれている歴史の深い飲み物で、世界中のさまざまな地域で独自の進化を遂げてきたのよ~。
ワインの主な種類と特徴
- 赤ワイン
渋みとコクが特徴で、肉料理との相性が抜群よ。カベルネ・ソーヴィニヨンやメルローが代表的な品種ね♡ - 白ワイン
爽やかな酸味とフルーティーな香りが魅力。魚料理やサラダ、軽い前菜にぴったり。シャルドネやソーヴィニヨン・ブランが有名よ~。 - ロゼワイン
赤と白の良いとこ取り。ほんのり甘さも楽しめて、デザートや軽いおつまみにも合うの。 - スパークリングワイン
シュワシュワした泡が特徴。お祝いの席や特別な日に欠かせない存在ね。シャンパンはスパークリングワインの一種よ♡
赤、白、ロゼ、スパークリングと種類も豊富で、食事やシーンに合わせて楽しめるのがワインの魅力。
知って得するワインのマメ知識🌟
- 温度が味を左右する
ワインは適温で飲むと味わいが格段にアップするのよ。- 赤ワイン:15~18℃(少し冷やして)
- 白ワイン・ロゼ:8~12℃(冷蔵庫で1~2時間冷やす)
- スパークリング:6~10℃(キンキンに冷やして)
- ラベルを読めばワインの性格が分かる
ワインのラベルには、産地や品種、年号(ヴィンテージ)が記載されているの。これを読むだけで、どんな味わいか想像できるわ! - 飲み残しワインの保存方法
コルクをしっかり閉じて冷蔵庫で保存すれば、数日間は美味しく飲めるのよ。真空ポンプを使うとさらに長持ちするわ! - 赤ワインの渋みの正体は「タンニン」
赤ワインの独特な渋みは、ブドウの皮や種に含まれるタンニンが原因よ。このタンニンは抗酸化作用があるから、美容や健康にも良いのよ~♡ - フランスとイタリアが二大産地
フランスやイタリアのワインは、品質が高くバリエーションも豊富。初心者にも飲みやすい銘柄が揃っているわよ~。 - グラスの違い
ワインは「グラス」にこだわると味わいが変わるのよ!赤ワイン用、白ワイン用と形状が違うグラスを使い分けてみて。 - 香りを楽しむべし!
飲む前にワインを軽く回して香りを楽しむ「スワリング」で、風味が引き立つわ♡
マメ知識を知ってるだけで、ワインをできる限り美味しく楽しめるわよ!種類によって好き嫌いはあるかもだから、好きな種類だけでもしっかり把握しとくことをオススメするわ。
飲み残しワインの活用方法
- ソースやマリネ液に
少量のワインを料理に使うだけで風味がグッと良くなるわ。 - デキャンタや保存容器に移して再利用
飲みきれない場合は、保存して料理用に活用すると無駄がないのよ。
ワインを使った簡単レシピ✨
- 赤ワイン煮込み
牛肉や豚肉を赤ワインで煮込むと、柔らかくてコクのある一品に。玉ねぎや人参を加えるとさらに美味しいわ! - 白ワイン蒸し
アサリやムール貝を白ワインで蒸すだけで、簡単にレストランの味よ♡ - ロゼのゼリー
ロゼワインをゼラチンで固めると、ちょっぴりゴージャスで見た目も可愛くデザートにぴったり!
煮込みや蒸しはアルコールがしっかり飛ぶと思うけど、ロゼのゼリーはアルコールを飛ばすなら鍋で熱してからゼラチンを入れるのよ!飛ばさないと結構アルコール臭がきついからね!
ワイングッズを活用するべし✨
- 電動ワインオープナー
ボタン一つで簡単に開けられるから、初心者にもオススメよ~。 - ワインクーラー
飲み頃温度をキープしてくれるクーラーは必需品よ♡デザイン性の高いものも多いから、おしゃれなインテリアにもなるの。ただ、場所も取るし高めだから悩むことろよね。 - デキャンタ
ワインを空気に触れさせることで、香りと味わいが一層引き立つの。美味しいワインタイムには欠かせないわ!ゆっくり飲むならあえて用意せず、香りが立ちやすいグラスを用意した方がいいからね! - ワイングラスのスタンド
グラスを安全に収納できるスタンドは、見た目も可愛くて便利よ~。
この記事を参考にさまざまな種類のワインを試しながら、自分好みの一杯を見つけてみてね。
それじゃあ、素敵なワインライフをもっと楽しんでちょうだい!✨芳醇な香りと美味しさが、あなたの毎日を華やかにしてくれますように♡