徳川家康とは?
1月31日生まれ
徳川 家康(とくがわ いえやす)は、戦国時代から江戸時代初期の日本の武将、戦国大名、江戸幕府初代将軍。徳川氏(将軍家、御三家など)の祖。三英傑の1人に数えられる。 家系は三河国の国人土豪・松平氏の内、安祥松平家5代当主。幼名は竹千代[5]。幼少期を織田氏ついで今川氏の下で人質として過ごし[5]、諱は元服時に今川義元より偏諱を受けて元信(もとのぶ)、次いで元康(もとやす)と改め、通称は当初次郎三郎、元康に改名した際に蔵人佐を用いている[9]。 当初は今川氏の配下として活動するが、永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで今川義元が討死したのを機に今川氏から独立して家康に改諱し、織田信長に接近して永禄5年(1562年)に清洲同盟を結ぶ[5]。永禄9年12月29日(1567年2月18日)には徳川氏に改姓した。本拠の三河国を平定後は信長に協調、従属しながら今川氏や武田氏など周辺大名と抗争を展開、勝利して版図を遠江国・駿河国にまで広げていく。天正10年(1582年)には本能寺の変での信長死亡後に発生した天正壬午の乱も制して甲斐国・信濃国を手中に収め[5]、5か国を領有する大大名となった。 信長没後に織田政権で勢力を伸張した豊臣秀吉とは天正12年(1584年)に小牧・長久手の戦いで対峙するが[5]、後に秀吉に臣従し、天正18年(1590年)の小田原征伐後は後北条氏の旧領関東8か国への転封を命ぜられ、豊臣政権下で最大の領地を得る。秀吉晩年には五大老に列せられ大老筆頭となる[5]。 秀吉没後の慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは東軍を率いて西軍に勝利し天下人の地位を獲得、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任命され武蔵国江戸に幕府を開く。慶長20年(1615年)の大坂の陣で豊臣氏を滅亡させ、江戸幕府が中心となって日本を統治する幕藩体制の礎を築いた。 没後は東照大権現の神号を後水尾天皇から贈られ[10]、東照宮に祀られるなどして神格化され、江戸時代を通じて崇拝された。
wikiより抜粋
徳川家康の格言や名言まとめ
- 我慢は平穏無事のもとである、怒りは敵と思え
- 人は負けることを知りて、人より勝れり
- 天下は一人の天下に非ず、天下は天下の天下なり
- 最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず
- 主君への諌言は一番槍より勝る
- 我が宝は、我のために命を投げ出す家臣なり
- 厭離穢土 欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)